Python入門 酒井さんの講座

Python学習【365日チャレンジ!】332日目のマスターU(@Udemy11)です。

トランプ大統領によってアメリカがめちゃくちゃにされていますね。

自分が煽っておいて、その行動を非難して、さらに自分に対して恩赦を与えるなんて、流石に何も考えない思考停止したトランプを支持するアメリカ人にも、ほんとなんというおろかで思慮の浅い人物であるかがわかったんじゃないでしょうか。

というか、カエサルの言うように、ほんとに人は自分の見たいものしか見ない愚かな人が多いんだなということが、あらためてわかった事件です。

日本の菅首相も自分の見たいものだけしかみない愚かな人だということが機能の会見でわかりましたし、いっそのこと、様々なことに言いたいことを言っているホリエモンに日本の総理大臣を任せてみてもいいんじゃないかと思いますが、どうでしょうか?

そんな状況でも時間は待ってくれないので、今日もPython学習を始めましょう。

昨日の記事で振り返りを終えようと思っていたのですが、約1年間の学習内容は流石にたくさんあるので、今日、明日をあわせて、3日間で酒井さんの講座を振り返ることにしました。

ということで昨日の続き、ファイル操作とシステムのセクションからはじめていきましょう。

ファイル操作とシステム

ファイルの作成とシステムのセクションは、Python学習89日目にスタートしました。

まずは、基本的なファイル作成のコードから、ファイルを開く際のモード、printメソッドを使った書き込み方法などを学習しました。

その後は、withステートメントを使ったり、seekを使ってカーソルを移動したり、CSVファイルへの書き込みや読み込みを学習し、ファイルの圧縮展開、subprocessを使ったコマンドの実行を学習しましたが、この時がちょうど100日目の学習でした。

対話アプリの作成

基本的なPythonの使い方をひととおり学習したあとは、実際に対話型のアプリJarvisのコードを書きました。

Jarvisが質問をして、ユーザーの入力を待つ状態から、入力内容によって次の質問を変えたり、解答の確認をして、答えたデータはCSVに保存します。

2人目、3人目の質問を受ける際には、保存したCSVからデータを読み込んで、答えた回答の多い順に並び替えてデータを選択して表示したり、CSVにデータを追加したりできるアプリを作りました。

自分で考えつつ書いたコードは1つのファイルで完結したのですが、MVCモデルと言う考え方でそれぞれのパーツに分けてファイルを作ることがアプリ開発では必要だということを学習しました。

サンプルコードを参考にしながら、2週間ちょっとかけてMVCモデルのコードを理解し、最終的に対話型アプリJarvisをパッケージ化して配布できるところまで学習しました。

コンフィグとロギング

入門コースを終了したあとのコンフィグとロギングセッションで、最初に学習したのは、初期設定のためのファイルを扱うconfigparseriniファイルの取扱いです。

この次にyamlファイルの取り扱いを学習し、ログを取るロギングの使い方からEmailでログを送信する方法なども学習しました。

データベースの取り扱い

データベースのセクションでは、データベースの概要を最初に学習しました。

その後は、SQLiteやMySQL、SQLAlchemy、DBMやMongoDB、関係性を可視化するデータベースのNeo4jなどを学習しました。

Webとネットワーク

Webとネットワークのセクションでは、XMLの学習から始めました。

Webやネットワークで扱うフォーマットのJsonやrequestを使ったデータの取得、socket通信、FlaskでWebサーバーを立ち上げたり、Webスクレイピングをしたり、networkxで作図を楽しみました。

プログラムのテスト

基本的に、プログラムを書いたらそのコードをテストする必要があります。

そのテストをするためのdoctestを最初に学習しました。

他には、Unitestpytestsetuptoolsでのテストやseleniummockのテストについて学習しました。

並列化処理

並列化処理については、マルチスレッドとマルチプロセスから学習をはじめました。

この時点で、Python学習は200日を超えていましたので、かなり学習が進んできて、内容もある程度難しいものになってきました。

スレッドの使い方やタイマーやキュー、イベントコンディション、バリアなどを学習し、同じようにマルチプロセスの扱い方を学習しました。

暗号化

暗号化処理では、まず最初に2進数や8進数、16進数について学習しました。

文字コードや暗号化復号化、ハッシュについて学習しましたが、このあたりの知識は知っておいて損はないでしょう。

まとめ

今日までの内容で、Python学習は238日目になります。

こうして振り返ってみると結構たくさん学習してきたのにあまりスキルとして身についていないことがわかって、ちょっとがっくりしてしまいます。

とはいえ、過去の記事を見ながら、思い出せることのほうが多いので、あとはどれだけ繰り返し復習できるかが重要だと思います。

やはり、

継続は力なり

なんですよね。

それでは、明日もGood Python!