Udemy講師デビューを考えているあなたに役立つであろう7つの質問シリーズ第19弾!
7つの質問シリーズ第19弾の講師インタビューは、
研修講師で講師養成インストラクターでパフォーマンスインストラクター、つまり
講師の先生
としてコミュニケーションスキルを極められて、幅広い分野で活躍されている栄さんにお願いしました。
それでは早速、今回のUdemy講師を紹介します!
インタビュイー
第19弾の「Udemyで講師デビューを考えているあなたに役立つであろう7つの質問」で紹介するUdemy講師は、
栄 美幸 さん
コミュニケーションスキルにこだわって新入社員から管理職や経営者まで、それぞれのポストに応じた成果を出すことができるコミュニケーションスキルに関する研修を提供されています。
人間心理を隅々まで知り尽くしたコミュニケーションのプロです。
講座を受講してみると分かりますが、なんとなく幸せそうな雰囲気が漂って、受講しながら思わずこちらもニコニコしちゃいます。
25年!?の講師経験をもち、「日本語教授法」や「コーチング」などの手法をもとに講師を対象とした総合的なスキルを身につけらえるよう体系化した研修や講座を開発されています。
そんな栄さんの事業理念は次のとおり。
コミュニケーションスキルの普及を通し、調和と創造の社会を目指します。
コミュニケーションの力が調和を生み出し、文明を築き上げてきたという考えのもと、コミュニケーションの重要性をふまえた上で、コミュニケーションスキルの普及に力を入れた事業を展開されています。
こちらの
では、【インストラクションスキル初級講座】というオンライン講座も展開され、現在の働き方のポイントとなる複数のキャッシュポイントを持っています。
そんなの経営者なら常識でしょ!
なんて言われちゃいそうですが、意外にも【複数のキャッシュポイントを持つことの重要性】を知らない人が多いんですよ。
だって、日本人のサラリーマン率は約9割で、サラリーマンならキャッシュポイントは一つだけしかありません。
資産運用している人もいるだろうと思うかもしれませんが、日本人の株式保有率は1割程度しかありません。
だから、ほとんどの日本人は複数のキャッシュポイントを持つという意識すらないわけです。
ということで、そろそろ質問への回答を紹介しますね。
Udemy講師デビューに役立つ7つの質問
- Udemyはいつ、どのようにして知りましたか?
- Udemyの講座を開設しようと思ったきっかけは?
- 準備にどれくらいの期間を要しましたか?
- 講座を作るために使用した機材や素材の入手先は?(ハード&ソフト&画像など)
- 講座を開設するうえで苦労したことは何ですか?
- 通勤途中のスマホ?
- 休日に自宅で?
- お昼休みのカフェで?
- 講座開設のためのUdemyのサポートは充実していましたか?
- 講座を作成してみての率直な感想をお願いします。

今年の5月頃、友人の安達恵利子さんから、
「Udemyは美幸さんに合っているじゃない?」
と紹介されました。
そこで、Udemy内を散策しているうちに、マスカワさんのコースを発見し受講しました。

それまで私は【e-ラーニング】では、講師と受講者の距離が離れているため、学習効果が期待できないというイメージを持っていました。
そのため、受講者にとってはオフラインの場が最適で【e-ラーニング】などのオンライン講座は、オフラインを補完するものに過ぎない、とすら思っていました。
ところが、マスカワさんのコースを受講すると、講師のマスカワさんが受講者に寄り添うような解説で一つ一つ丁寧に進めていました。
そのときに、私もこんな受講者の身になったコースを出してみたいな~と思ったんです。
また、私の専門に
「インストラクションスキル」
という講師トレーニングがあり、Udemyにはコースカテゴリーには
「インストラクショナルデザイン」
がありました。
科学的な手法を基に、学習効果の高いプログラムを作る「インストラクショナルデザイン」という言葉は日本の成人教育の場では一般に浸透していません。
Udemyの講座を検索してみると「インストラクショナルデザイン」の日本語のコースは皆無でした。
英語圏ではたくさんのコースがあるのに、日本語コースがないのなら「日本ではきっと困っている人がいるはず」と思い、コースを開設しようと思いました。
また、Udemyは世界中で実績があり、日本では教育界大手のベネッセが引き受けている点も信頼できると感じました。

Udemyを知った時点で既にレクチャー動画はいろいろ作っていて、そのうちの一つをコースにしたので構想からは約1年くらいです。
【実質:1ヶ月半くらい】
・プラン作り=1週間
・原稿、スライド作り=2週間
・収録=2日間
・編集=1週間
・レクチャー動画用の編集=2日間

・ビデオカメラ
・三脚
・ライト(LED)
・ノートPC(スライド原稿)
・スライド:パワーポイント
・編集ソフト:power director
最初のコースの音声はビデオカメラの音声を利用しました。

【プログラム作り】と【撮影や収録、編集】に分けてお答えします。
まず【プログラム作り】について。
オフラインの研修やセミナーの場合、スタートから修了までを一続きでプログラムを組みます。
受講者を一つの物語の世界に引き込むような流れを作るのです。
それをもとに、受講者心理を読み取りながら、集中力を引き出し、解説したり、理解を促していきます。
ところが、動画のレクチャーの場合、受講者心理は読み取れませんし、集中力を保たせる、モチベーションを引き出すなど、オフライン研修では当たり前にできることができません。
受講者がどのような状況で受講するかも分かりません。
様々な状況の中でも、学習効果を高めるのはどうしたらいいのか?
という点で、最後の最後までダメ出ししたり、自問自答したりしていました。
今でも自分では満足していませんが、Udemyのコースは、公開後も改善しつづけることが可能なシステムなので、むしろ、受講者の声をいただきながら改善していこうと思っています。
次に【撮影、収録、編集】について。
場所のセッティングは試行錯誤を繰り返しました。
最初は自分のオフィスで収録してみましたが、思いのほか空調音がひどく、ビル全体で空調を管理しているため、突然強烈な送風になったりするので、全然ダメで諦めました。
次に研修室を借りたのですが、ここでは反響音が強く、別マイクとICで同時収録した音声も使い物になりませんでした。
結果的に撮影していたビデオカメラの音声が一番マシで、ビデオカメラの音声を使いました。
編集で音声の反響音を何とかカバーしたつもりでしたが、公開前の審査では、
「基準をクリアしているけど、少し反響音があるので、次回はその点をクリアすると良いです」
とレビューいただきました。
その収録後からは、思い切って自宅での収録に切り替えました。
自宅ではこまめに環境を変えられるので、今は気に入ってます。

これは期待以上でした。
Udemyのサイトには講師サポートの記事が分かりやすく詳細にまとめられ、どのステップも明確な基準があるので迷うことがありません。
何より人的サポートが驚くほどきめが細かく親切に対応してくれます。
テスト動画や審査というステップでも【合格・不合格】の結果だけでなく、細かいレビューが付いてきます。
また、講師グループのコミュニティーではスタッフの方が新しい情報を提供してくれますし、参加されている講師の方たちも積極的にサポートし合っています。
そんな環境の中、孤独感を感じることなくコース作りができるのがありがたいです。

コース公開後にUdemy講師の方たちからあたたかいコメントをたくさんいただき、不安な気持ちがなくなりました。
公開直前からなぜか根拠の無い不安が浮かんできてたので、とても気持ちが楽になりました。
コースを公開して1週間で50名の方に申込みをいただき、あらためてUdemyでコースを出して良かったと思いました。
今後は受講された方が更に学びを深めていただけるようコースを改善したり、外見力の先にある「話し方」をメインにしたコースを出したいと思います。
このインタビュー企画のきっかけになった最初のインタビュイーである安達さんとお知り合いだったなんてびっくりです!
ほんと世の中狭いというか、なにか不思議なつながりのようなものを感じてしまいます。
苦労された点など、かなり詳しく回答いただいたので、これから講座を作ろうと考えている方にとって、とても参考になるのではないかと思います。
質問に回答いただいて、毎回感じるのは、
Udemyのサポートがかなり充実しているということ。
皆さん、サポートが良かったと答えていただいています。
栄さん、お忙しいところ、
「Udemy講師に聞いた!講師デビューしたい人に役立つ7つの質問」
への回答ありがとうございました!
栄さんの講座は?
コミュニケーションスキルの達人、栄さんの講座は
私も受講させていただいたので、こちらに講座レビューを書かせていただいています。
講座名に入っている
一目見た瞬間に女性から信頼される
というフレーズに対して、大木ひびきさん並みに
そんなやつおらへんやろ〜
なんてダミ声で突っ込んでしまいました(笑)。
という冗談はさておき、年齢を重ねてきた!?私としては、
そこ重要だよね〜!
なんて納得することがたくさんありました。
一言で言うと、
女子力を高めましょう!
といった感じでしょうか(笑)
女子力を高めるとういことは、女性の心理がわかるということで、女性の心理が理解できれば、人としての魅力が高まります。
基本、この講座は男性を対象にした講座なので、女性からどうみられるか、女性に好印象を与えるにはどうすればいいのかということを学べる講座、つまり【女性にモテるようになる講座】です。
カリスマ講師を目指す方だけでなく、女性にもてたいと思っている方にもおすすめできる講座なので、ピンと来た方はぜひ受講してみてください。
講師になりたい方へ役立つ7つの質問シリーズ
Udemyの講師になりたい方への役立つ7つの質問シリーズは、これまでに18人のUdemy講師の方に回答いただきました。
▶【 Udemyの講師になりたい方のための講師インタビュー 】
で、いままで回答いただいたUdemy講師のインタビューをごらんになれます。
いろいろなタイプの講師の方に回答いただいているので、これからUdemy講師になろうと考えている方にはかなり有益な情報を手に入れることができるおすすめコンテンツです。
活躍しているUdemy講師の意見を参考にして、ぜひあなたもUdemy講師にデビューしてみませんか!