Udemy講師デビューを考えているあなたに役立つであろう7つの質問シリーズ第9弾!
7つの質問シリーズ第9弾となる講師インタビューは、
Webアプリケーションの専門家
の津郷 晶也さんです!
普段から頭の中でプログラミング言語が流れてるんじゃない?
というくらいのプログラミング専門家です。
【galife】という”C#とJavaScriptに関する技術ネタ”を取り扱ったブログを運営されていますが、ちょこっとだけプログラムをかじったことのある私にはちんぷんかんぷんの内容です。
では、今回のUdemy講師を紹介します!
インタビュイー
第9弾の「Udemyで講師デビューを考えているあなたに役立つであろう7つの質問」に回答いただいたUdemyの講師は、
C#とJavaScriptを中心にWebアプリケーション開発を行っている
津郷 晶也 氏
“津郷“という名字がめずらしかったので、名字由来netで調べてみました。
なんと【津郷】さんは、全国でおよそ550人しかいらっしゃらない名字だそうです。
ちなみに最も数が多い【佐藤】さんは、全国におよそ188万人いらっしゃるそうですw
自分の名字が気になったら、名字由来netで自分の名字を検索してみて下さい。
津郷さんのUdemy講師紹介をみてみると
扱った言語は HTML, JavaScript, C#。
アプリケーションは SPA(Single Page Application)で、コードの半分はフロントエンド。
開発当時は、JavaScript実装におけるパフォーマンス向上に注力。
2015年から大手SIerにてWebアプリケーション開発に携わる。
職場では主に開発チームの管理業務を行うが、自宅では趣味でプログラムを行いブログにて情報発信。
頭の中に???が浮かんできました。
まず、SPA(Single Page Application)ってのがわからずに、
SPA(Single Page Application)の基本
という記事を見てみたり、
フロントエンドって、よくある情報販売のバックエンドのためのフロントエンド?
なんて思ってみたり、
SIerって何?ということで、
を読んだりしてみました。
で、わかったことは、
マトリックスの世界に住む人?
なのではないかということ。
こんな文字が流れるのを見て、実際にどんなプログラムが動いているかビジュアル的にわかるんだろうなと勝手に思ってしまいました。
私自身、ブログラミングに挑戦したり、Webサイトを作ったりしているので、そんなプログラミングの達人に憧れてるんですよね。
システムとか自分で開発できるってうらやましいです。
じゃあ、しっかり勉強しろよ!
と言われちゃうかもしれませんが、過去に挫折した経験があるので、そこになかなか時間を費やせないんですよね(汗)
ということで、質問にいってみましょう!
講師デビューに役立つ7つの質問
- Udemyはいつ、どのようにして知りましたか?
- Udemyの講座を開設しようと思ったきっかけは?
- 準備にどれくらいの期間を要しましたか?
- 講座を作るために使用した機材や素材の入手先は?(ハード&ソフト&画像など)
- 講座を開設するうえで苦労したことは何ですか?
- 講座開設のためのUdemyのサポートは充実していましたか?
- 講座を作成してみての率直な感想をお願いします。

2017年の中頃にUdemyの方から個人宛にメール連絡があり、そこで知りました。

メール連絡があった際、サイトを見てみるとまだ走り始めのような感じに見え、いま参加すれば面白そうだと思ったからです。

期間だと3ヶ月くらいはかかったと思います。
ただ、実際に作業してたのは週末くらいしかないので、工数(作業量)だと1ヶ月ちょっとかと思います。

撮影用に「Camtasia Studio 9」を購入しました。Amazonにはいろいろとお世話になりっています。
パソコンはもともと持っていたノートPC「ASUS ZenBook」です。購入先は忘れました。
マイクはノートPCの付属で行っていましたが、これは失敗なので購入するのがおすすめです。
今は「Blue Yeti」をAmazonで購入して使っています。(音がまったく違う!)

私の講座は基本的にライブコーディングを行っているので、ミスなく撮りきるというのが大変でした。

定期的に進捗を見てくれたのはかなり助かりました。
やはり一人でやりきるのはモチベーションの維持や期日感など大変なところがあるので。
いま思うと、音質や音量、講座の構成についてのサポートは、ちょっと微妙だった気がしないでもないですが、講座開設後の講師コミュニティで学ぶことが多く、とても勉強になりました。

今までブログでの発信しかしていなかったけれど、新しいチャネルでの発信は新しい発見や学びがありました。
講師としてはまだまだですが、
受講生の方に対して真摯に向き合えるよう頑張っていきたいと思っています。
お願いしていた質問にはなかったのですが、講座開設後に苦労したこととして、次のような回答をいただきました。

講座を開設してからの苦労で、クレームや質問の対応が結構大変です。
特に私が失敗したのは「講座で利用しているモジュールのバージョンを明記しなかったこと。」
これはかなり痛かったです。
Web系の講座だとバージョンがすぐあがってしまって使えなくなるので、そこでよく質問を頂いています(今も)。
このような内容も実際始めてみないとわからないことかもしれません。
苦労も多いですし、まだ課題をすべて解決できているといえる状態ではないですが、総じてUdemyの講座を始めてよかったとは思っています。
津郷さんもUdemyから直接講座開設のお誘いがあったとのことで、アウトプットは大切ですね。
改めて、津郷さんのブログ【galife】を拝見すると、2012年から情報発信されていて、記事数はなんと327記事!(2018年4月24日現在)
JavaScriptから始まって、C#やASP.NET、さらには私が聞いたこともないようなプラットフォームの記事がたくさんあって、津郷さん自身が直面した課題や解決方法をまとめられています。
津郷さん、お忙しいところ、
「Udemy講師に聞いた!講師デビューしたい人に役立つ7つの質問」
へ回答いただき、ありがとうございました!
津郷さんの講座は?
津郷さんが開設しているUdemyの講座がこれ!
私には、専門的すぎて内容を理解することはできないかもしれません。
受講対象が、
- SLerで働く初心者から中堅のプログラマー
- メーカーやサービスプロバイダーで働く中堅技術者
なので、私のような素人は手を出したところで、逆にクレーマーになってしまうかもしれませんねw
講師になりたい方へ役立つ7つの質問シリーズ
Udemyの講師になりたい方への役立つ7つの質問シリーズは、7人のUdemy講師の方に回答いただいています。
Udemy講師インタビュー第1弾の安達さんはこちら
Udemy講師インタビュー第2弾のマスカワさんはこちら
Udemy講師インタビュー第3弾のエクセル兄さんはこちら
Udemy講師インタビュー第4弾の前田さんはこちら
Udemy講師インタビュー第5弾の中本さんはこちら
Udemy講師インタビュー第6弾の森田さんはこちら
Udemy講師インタビュー第7弾の勝原さんはこちら
Udemy講師インタビュー第8弾の渡辺さんはこちら
そろそろUdemy講師になる決意は固まってきましたか?